top of page

​◆ウェブサイトの活用した製品紹介や

人材確保に繋がる事業案

 ⑴全てのグループ員による、各社の事業案内作成

 各事業者の商品力が秀逸であっても、顧客に対して「企業理念・事業内容・商品の優位性」を認知してもらう事ができなければ、サービス提供の機会が望めません。当たり前の事ですが、サービス業に限らず、事業を展開するにあたり、まずは顧客に「顔をしってもらう」事が何よりも優先されます。作成した事業案内は、各事業者が相互に事務所に設置をし、持ち出しできるようにします。

 ⑵ウェブサイトによる全国への「復興へ向かう未知なる福島」に関する情報発信

 当グループ員は、災害時に必要な新商品開発、風評被害払拭のためのイベント活動等を活発に行い、想定外の大震災やそれに伴う原子力災害等の2次災害の経験をバネに、福島県、そして自社の復興に向けて前向きに事業を展開しております。

その事業内容や商品、イベント活動等「ディスカバーフクシマ」という名称のウェブサイトを作成し、全国へ向けて発信します。

こちらのSEO対策のキーワードは「福島 復興」といった形で、上位にランキングする様に構成します。

ウェブサイトの内容としては、まず、グループ員である(有)映像記録社が各事業者の商品紹介を撮影した映像をYouTubeにアップロードし、サイトに貼り付けます。それを見た全国の顧客が、ウェブサイトを通して商品又はサービスを直接購入するか、若しくは自社のサイトがあるのであれば、そちらへ誘導できるようにリンクするようなシステムを構築します。

 

 

 ウェブサイトを利用した福島県の農業の復興

 アース建設渡部社長様が農事組合法人いわき菌床椎茸組合と、販売先でありますアグリ物産(株)が平成23年11月に立ち上げました‟ いわきゴールドしいたけ "で椎茸栽培事業を実施しております。生産量は年間500トン前後の生産量です。いわき産の農作物の製造していく上で、協賛企業として農業法人等と連携を致しまして、支援並び協力をすることが出来る、企画立案してまいります。

bottom of page